« オンセイ☆エッセイ#12 ( DJ☆Kazz & Kojocho- ) | メイン | 無事に収録(工場長) »

2007年02月27日

「病院ボランティア研修会」の講師(加藤直美)

カテゴリー : MCエッセイ 七転八起

関東地方にあるS病院で、ボランティア研修会がありました。
昨年暮れに、MCプロデュースのHP宛に研修会講師のご依頼をいただき、
打ち合わせと準備が進められてきました。
S病院は、ベッド数400床規模のかなり大きな専門病院です。
そこでは、病院にボランティアを導入して10年近くが経ち、
現在100名近いボランティアが様々な活動をしています。
ボランティアを一同に集めての研修会は、数年振りとのことでした。
今回は、80人程のボランティアが病院に集まり、盛大に研修会が行われました。

 

私は、1時間ほどの時間をいただき「基調講演」という形でお話をしました。
前半は、病院ボランティアの変遷、病院とボランティアの関係、
ボランティアの視点と患者様の視点などに、軽く触れさせていただき、
後半はより具体的な、ボランティアと患者様との接し方を体で動きながら、
言葉を発しながら、練習しました。

ボランティアにとって何よりも大切なのは、
「患者様を一人の人間として見る」という姿勢です。
「病気を持つ人」とか「弱者」という視線で見たり、
「同情」や「憐れみ」をかけたりすることは、一切必要ありません。
「必ず治る」という強い意志で病と闘っている方々に、
ボランティアは人として誠実に向き合うことが求められます。
加えて、やさしい表情、思いやりのある言葉がけ、
清潔感ある身だしなみ、傾聴…等など。
私が実際に、病院ボランティアとして活動する中で、
心で感じながら見えてきたことを接遇的な側面からもお伝えさせていただきました。

 

このような研修会は、いつも個人的に活動しているボランティアにとっては、
自己流でやってきたことをもう一度確認する機会でもあります。
「私は、間違っていなかった」と、安心、納得する方もいれば、
「こうすればいいのか…」と再確認する方も…。
様々な思いがそこにはあったはずです。

そもそも研修会とは、自分たちの理想と現実のギャップに気づき、
「それでは、どうしたらいいか…」「どうやってこの問題を解決して行こうか…」
ということに取り組む、新たなスタートでもあるわけです。
そして問題をどうやって越して行くかと悩むことこそが、学びであると思います。

 

「基調講演」の後、少しの休憩をはさんで、
院長先生のご挨拶と、グループミーティングが行われました。
女性の方が多くいらしゃいましたが、
それぞれに講演の感想や、活動する中での悩みを話していました。
グループには病院側のスタッフが一人ずつ入り、
その声に耳を傾けていらっしゃいました。
ボランティアの素直な思いを聞いてあげる機会として、
とても有意義な時間だったと思います。
普段言えないことや、誰に言っていいのかも分からないことをこうして吐き出すことは、
ボランティアの気持ちを楽にするという意味でも、
これからの活動意欲を上げるという意味でも、とてもいいことです。
病院側としては、耳に入ってくる意見は良いことばかりではないでしょう。
でも、それをきちんと聞く姿勢が、広く評価されるのだと思います。
私もオブザーバーとして、色々なグループの意見や感想を聞かせていただきました。
接遇講師という立場からも、現場の声を聞くということがとても大事なことであり、
私はこういう機会が大好きです。

 

その中で、少し心配な方もいらっしゃったので、書かせていただきます。
ボランティア活動をする方々の人生経験は様々です。
素晴らしいキャリアをお持ちの方も多く、今回の現場にも、
ボランティアとして志の高い方々がいらっしゃると感じました。
そこで難しいのは、病院ボランティアとしての立場、役割の遵守です。
ボランティアの意識の中心は、どこに向けるべきでしょうか。
それは「患者様とご家族」です。
目の前にいるその方々が、医療行為以外のことで困っていないか、
迷っていないか、何かして欲しいと思っていないか…に気づきお手伝いをすること。
それがボランティアの最大なる仕事であり、病院への貢献です。

とかく思いが熱すぎると、
「ボランティアスタッフ」ではなく「病院改革委員」のようになってしまうことに、
注意しなければなりません。
病院への「意見」が「要望」「要求」になってしまうと、
ボランティアとしての立場を逸脱したものになっていきます。
最終的には、「何が何でも、私の思いを通すんだ!」
「私が言っていることをナゼやってくれない!」「どうして病院側は、行動しない!」
「なんで、2年も待たせるんだ!」「だから、ダメなんだ!」と、
大人としての冷静さに欠ける困った人になっていきます。

行く末は、病院の不備ばかりに目が行くようになり、
職員の人事や体制、組織にまで、口をはさむようになっていき、
病院側との信頼関係を自分でつぶして行きます。
このような時に、病院側も非常に困っていますが、ボランティアとしての立場、
役割を見失っているご本人が、実は一番辛い思いをしているのではないでしょうか…。
特に、過去に社会の中で、それ相応の地位とキャリアをお持ちだった方に、
その傾向があるようです。
広い視野が持てるということは、素晴らしい能力です。
ただ、「大勢の中の一人のボランティア」という立場では、
あまり必要の無いことかもしれません。
その能力は、病院以外の場所で活かして欲しいと思います。
また、病院側が必要とした場合には、改めてお願いをするでしょう。
それまでは、どうぞ、しまっておいてください。

病院側に、市民の目や専門家では無い目線で、
色々な意見を伝えることは、貴重なことです。
ただ、その意見を伝えたところで、ボランティアとしての役割は終わります。
後は、温かい目で見守っていてください。
そこから先の、業務や職務に関すること、
また、その意見が通る、通らないは、病院側が決めることです。
「ボランティアは、病院側が決めたことを受け入れること」
それも病院サポートのひとつではないでしょうか。
「謙虚さ」は、ボランティアとして大切な能力です。

難しいですが、病院側も毅然とした態度をとることが必要です。
率直に、「あなたが言っていることについて、病院側はとても困っています」と、
告げることです。
いつまでも、ボランティア個人のことを悩む時間はありません。
何よりも私たちの意識の中心は、患者様でなければいけないのです。

「基本に、戻りましょう!」
「ボランティアは、何をしに病院に来ているのでしょうか?」

今後は、退職をした団塊の世代も多くボランティアを始める時代でしょう。
何よりもご自身のために、また、周りの方とも楽しく活動するためには、
過去のキャリアを持ち込まないことです。
病院に限らず、ボランティア活動とは、肩書きを外したところからの勝負なのです。
そこにあるのは「人間力」です。

その方の「人となり」が、知らない内に良くも悪くも、にじみ出てくるのが、
ボランティア活動であると感じます。
研修会で出会った多くのボランティアさんが、
一生懸命に私の話を聞いてくださいました。
真剣にメモをとる姿も見えて、嬉しかったです。
私自身も、心新たに、日々の活動の中で、迷いながら、悩みながらも、
どうしたら患者様が心地よく病院の中にいられるかを見て、
考えて、行動して行くつもりです。

最後に、この研修会を企画、実施した、S病院の院長先生はじめ、
ボランティア委員会の諸先生方、看護部長、看護師の皆様、事務局の皆様も、
大変お疲れ様でございました。
また、お目にかかれる時まで、どうぞお元気でご活躍ください。
ありがとうございました。

投稿者 葬儀司会、葬儀接遇のMCプロデュース : 2007年02月27日 09:34

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://www.mcpbb.com/blog/mt-tb-funet.cgi/1000

(C)MCプロデュース 2004-2013 All Rights Reserved.