« 2007年08月 |
メイン
| 2007年10月 »
2007年09月28日
平素、緊張していてもその緊張を優しくオブラートに包み込む石川さんですが、
この日に至っては、凄まじい緊張感が石川さんを包み込んでおり、
私は、石川さんを中心とする半径1m以内に、なかなか近づき難い状況でございました。
そのような状況が発生したのは、
個性的なお別れ会の司会でも、厳粛な社葬の司会でもなく、
PHPカラットという女性誌の取材においてでございました。

続きを読む "石川さんが「PHPカラット」の取材を受けました その1(工場長)"
|
投稿者 葬儀司会、葬儀接遇のMCプロデュース : 09:10
| コメント (0)
| トラックバック(1)
2007年09月27日
投稿者 葬儀司会、葬儀接遇のMCプロデュース : 09:20
| トラックバック(0)
2007年09月26日
綜合ユニコム様主催の講師派遣・人材育成です。
ずーと北の方に行ってきました。
この地域の葬儀のやり方は、骨葬です。
骨葬にも色々とあって、ここでは亡くなった後2日間ほど於いて荼毘に付します。
つまり、通夜からお骨で執り行われる骨葬なのです。
そして都会のように、通夜に来る弔問客が葬儀のそれよりも圧倒的に多いとか。
また骨壷そのものが存在せず、拾骨は、桐箱に直接行われます。
仮に他の地域で荼毘に付され、骨壷に入れられてきてもお墓には直接撒かれるらしい。
続きを読む "葬儀司会研修会 (井手一男)"
|
投稿者 葬儀司会、葬儀接遇のMCプロデュース : 08:30
| トラックバック(2)
2007年09月25日
「PHPカラット」という雑誌は、
30代前後の働く女性を対象にした生き方実用誌で、
全国の書店・コンビニを中心に10万部発行しているそうです。
近所のコンビニで早速購入してみましたが、興味深い内容が満載でした。
ちなみに今月号の総力特集は、「なぜか、いつもツイてる女の小さな習慣」。
仕事を持ち、歳を重ねるごとに、女性はいろいろな面で不安を感じたりするものです。
「PHPカラット」は、様々な角度から、女性をサポートしてくれる雑誌です。

続きを読む "「PHPカラット」という雑誌の取材をお受けして (石川 元)"
|
投稿者 葬儀司会、葬儀接遇のMCプロデュース : 08:10
| コメント (9733)
| トラックバック(3)
2007年09月24日
投稿者 葬儀司会、葬儀接遇のMCプロデュース : 08:30
| トラックバック(0)
2007年09月21日
綜合ユニコム様主催の人材育成・講師派遣です。
東京から西の方角へ向かいました。(場所は秘密)
ここは派遣会社でありますが、かなり大きくビジネスを展開していまして、
月に600件くらい葬儀司会の派遣をするそうです。
続きを読む "葬儀司会研修会 (井手一男)"
|
投稿者 葬儀司会、葬儀接遇のMCプロデュース : 08:00
| トラックバック(5604)
2007年09月20日
オンセイ☆エッセイ#33 (DJ☆KIMIKO & Shacho- & Kojocho- ) |
カテゴリー : 音声エッセイ
|
投稿者 葬儀司会、葬儀接遇のMCプロデュース : 09:27
| トラックバック(0)
2007年09月19日
8月にSTEP1、そして先日STEP2の司会研修会が行われました。
STEP2の受講者は22名中6名が新メンバーですが、
その6名も過去にSTEP1を受講されているとの事。
午前中はSTEP1の復習と、宿題にしてあった課題発表からスタートです。
続きを読む "葬儀司会研修会in愛知 (石川 元)"
|
投稿者 葬儀司会、葬儀接遇のMCプロデュース : 09:30
| トラックバック(0)
2007年09月18日
台風の影響で、へとへとになりながらやっと到着した平塚で、
その翌日、葬儀の新人スタッフ向け「接遇研修会」が行われました。
受講生の皆さんは2泊3日の行程の中で、
葬儀スタッフとしての様々なことが学べる、いたれりつくせりの講座です。
一般の葬儀社様ではなかなか出来ないことです。
この団体ならではの、スペシャル研修会だと思っています。
私はこの研修会を10年近く講師としてお手伝いしています。

続きを読む "葬儀接遇「初級」研修会(加藤直美)"
|
投稿者 葬儀司会、葬儀接遇のMCプロデュース : 08:05
| トラックバック(0)
2007年09月17日
東京上野の「葬想空間 スペースアデュー」さんで、
綜合ユニコムさん主催「セレモニーアテンダント養成講座」が開催されました。
私は2005年秋から、このセミナーの講師をさせていただいております。
毎回全国から葬儀スタッフの皆さんが集まり、葬儀の接遇について勉強をしています。
今回は、北は青森、南は熊本からおいでの24名が、集まってくださいました。
葬儀社経営者、リーダー・マネージャークラス、教育担当者、派遣スタッフ、新人。
時としては、これから葬儀社起業を考える人なども、いらっしゃいます。
講義の中で、ひとつの事柄をお伝えしても、
それを受け取る側のキャリアによっては、違う受け止め方になるということです。
講義前のオリエンテーションで受講生の様々な受講目的を聞いて、
私の心にもエンジンがかかります。
教育担当の方は、「私(講師)の教え方も、見にきました」とおっしゃっていました。

続きを読む "綜合ユニコムさんの「セレモニーアテンダント養成講座」(加藤直美)"
|
投稿者 葬儀司会、葬儀接遇のMCプロデュース : 08:00
| トラックバック(0)
2007年09月14日
三つ折という折り方は、
請求書や納品書でよく見る気がします。
長形3号の封筒サイズが、
A4紙を三つ折りにすると丁度入るサイズだからかもしれません。
仕事の節目に良く見るからというのもあるでしょうが、
三つ折という折り方は、少し改まった心持にさせてくれます。
そんな三つに折るタイプの追悼文を、FUNETでこの秋にリリースしました。

続きを読む "追悼文の三つ折バージョン!のご紹介であります(工場長)"
|
投稿者 葬儀司会、葬儀接遇のMCプロデュース : 09:24
| トラックバック(0)
2007年09月13日
投稿者 葬儀司会、葬儀接遇のMCプロデュース : 09:00
| トラックバック(0)
2007年09月12日
オンセイ☆エッセイ#32 (DJ☆KIMIKO & Shacho- & Kojocho- ) |
カテゴリー : 音声エッセイ
|
投稿者 葬儀司会、葬儀接遇のMCプロデュース : 09:28
| トラックバック(0)
2007年09月11日
すでに何年か、お付き合いのある葬儀社の方からのご依頼で、
研修会の講師としてお招きいただきました。
決まってから当日まで、ご担当者とやり取りをしながら、
研修会に向けて綿密な準備を進めました。

続きを読む "葬儀接遇研修会報告(加藤直美)"
|
投稿者 葬儀司会、葬儀接遇のMCプロデュース : 09:22
| トラックバック(0)
2007年09月10日
投稿者 葬儀司会、葬儀接遇のMCプロデュース : 09:37
| トラックバック(0)
2007年09月07日
投稿者 葬儀司会、葬儀接遇のMCプロデュース : 08:00
| トラックバック(0)
2007年09月06日
式場の入り口に「還浄(げんじょう)」の文字が。
浄土真宗本願寺派の飾りだという。
どうしても気になって見てしまう。(葬儀社様すみません)
真宗は忌中にはならないので、このようにしてあるのだが…。
実はこれも誤りである。
記憶が定かではないが、2001年の秋の本願寺新報に書いてある。
この時に、積年の課題に対して宗務庁が結論を出したはず。
続きを読む "佐賀でのお葬式 その2 (井手一男)"
|
投稿者 葬儀司会、葬儀接遇のMCプロデュース : 08:56
| トラックバック(0)
2007年09月05日
投稿者 葬儀司会、葬儀接遇のMCプロデュース : 08:00
| トラックバック(0)
2007年09月04日
茨城の某地方では、90歳以上で亡くなった方の葬儀の香典返しに、
紅白タオルを添えるのだそうです。
「長寿」を祝う意味で、赤熨斗(のし)で花結びでした。
喪主様の挨拶も「長く生きてくれました」と満足そう。
お祝い事のように明るく故人を送り出す…これも風習のようです。

続きを読む "個人葬の司会を終えて (石川 元)"
|
投稿者 葬儀司会、葬儀接遇のMCプロデュース : 09:20
| トラックバック(0)
2007年09月03日
えっ、ウソ! カラーコピーのテキスト。(贅沢じゃない)
凄いですねえ、用意されたテキストを見てビックリです。
これを見る限り、やる気マンマンですな。
事務局の方ありがとうございました。
やっと受講生も半分が女性になって…他府県よりやや遅れ気味ですが、
それでもホール化及び女性化が進んでいる印象を受けました。(ヨッシャー)
今回の参加者は19名(男10・女9)でした。
大半の人が葬儀の司会を始めて間もないか、または未経験者です。
続きを読む "葬儀司会研修会in宮城県 (井手一男)"
|
投稿者 葬儀司会、葬儀接遇のMCプロデュース : 08:00
| トラックバック(0)
|