« 葬祭セレモニー司会術 キャリアアップ講座をお手伝いして(工場長) | メイン | 第17回葬祭セレモニー司会術「キャリアアップ講座」終了 (井手一男) »

2009年11月26日

葬儀司会講習会in熊本 その2 (井手一男)

カテゴリー : MCエッセイ 七転八起

二日間の葬儀司会研修がスタートした。
県内各地より初日25名・二日目15名のご参加は、お忙しい中、本当にありがたい。
熊本にとって8年ぶりの司会研修は、参加者が驚かれるくらいテキストも増えたし、
ビジュアル的にもグッズが増えた。(年々変化しています)
初めて参加される方は、MP3で「お手本音声」を聴くという作業に慣れてないので、
初めはモタモタしていたが、時間が経てば音楽を聴くようなもの・・・もう大丈夫だ。

またエンディングノートの必要性を説き、お経本も一揃えは用意したつもりだ。
お葬式に関することは、宗教面と習俗面の双方から学ぶべき事柄は多い。
宗教面での知識は、なるべくプロ用(雛僧用)のお経本から学びましょう。
お経についての講座は開催していないが、私なりの解釈で質問にはお答えしている。
例えば、熊本は浄土真宗が圧倒的に強い地域だ。
その真宗では、いつの頃からか「忌中紙」ではなく「還浄」を貼る習慣が根強い。
気持ちは非常に良く分かるが、しかしこれは宗教的に間違いである・・・
ということを、本山は本願時新報に書いた。(2001年頃)
還相回向・往相回向の関係から、半分しか正解ではないということか。
結局、何も貼らない方が良いということだろう。
こんな風に、私は、機関紙を取ることを勧めている。
どの宗派を取ったらよいかというのは、自分の周りにある宗派からと答えている。
また質問事項があれば、それぞれの宗派には教学伝道部のような機関があり、
宗教上の事柄は直接そこへ質問することも奨励している。
近くの僧侶へ尋ねるのも悪くはないが、私の経験上、
圧倒的にいい加減で物を知らない僧侶が多いし、回答も的を外れていたり、
小難しく捻りまわした揚句答えになっていなかったり・・・。

熊本県内も女性が司会を担当するケースが圧倒的に多いようだ。
というより、ホールで通夜・葬儀が当たり前だから、女性の採用も増えたのだろう。
そして業務との適性を見ていくうちに、女性中心の葬儀司会というのが普通になった。
話を伺ってみると、ナレーションなんて当たり前のようにやっているらしい。

同じ団体に所属する皆さんですが、お互いの顔と名前が一致しません。
折角ですから自己紹介、そして隣同士で組み合わせ(運です)。
それぞれにニュアンスの出し方について考察してもらいます。
語尾の音が上がる、下がる。
一か所だけ語勢が強い、弱い。
音の高さが高い音、低い音。
間が長い、短い、読みの速度が速い、遅い・・・など。
様々な事柄に楽しみながらチャレンジして、やがて気づく大切な司会のコツ。

さて「分かりやすい司会」って・・・どういう意味。
司会というのは、例えばメッセージ性の強い個所もあるし、情景描写の個所もある。
それぞれが折り重なるようにして文章は成り立っているし、
それを読んで表現する場合は、同じ表現方法の繰り返しは、原則有り得ない。
常に聞き手の事を考え、それは年齢、態度、能力などに考慮し、
一番適切で聴きやすい、分かりやすい表現方法を取るべき・・・etc。
じゃあ「一番適切で聴きやすい」って、具体的には・・・。
「分かりやすい司会」というテーマがあったとして、
深く掘り下げると、じやあ「○○」となり・・・次から次へと話は尽きない。

思えば、8年前に熊本に伺った時と現在と、何が大きく変わったか。
1. 私の講座がパソコンを普通に使うようになった
2. 遺影写真が白黒からカラーへ(サイズも四つ切から半切へ)
3. 映像表現が当たり前になった(スライドショーや動画)
4. 花祭壇の比率が圧倒的に多くなった
5. 礼状が白黒からカラーへ
6. 寺院・自宅葬がホール葬へ
7. スタッフに女性が多くなった(女性の髪の色が茶色に)
8. 私の白髪が増えた(おまけに太った)

たったの10年で業界はかくも変わってしまうのです。
そこで、これからの10年を予測してみると・・・
ポイントが見えてくると思います。

受講された皆さんは、これからの人たちですからね。
二日間、大変お疲れ様でございました。

投稿者 葬儀司会、葬儀接遇のMCプロデュース : 2009年11月26日 09:00

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://www.mcpbb.com/blog/mt-tb-funet.cgi/1743

(C)MCプロデュース 2004-2013 All Rights Reserved.