« 建設的な発言で終了 (井手一男) | メイン | 高野山 研修旅行記⑤ 総本山金剛峯寺(工場長) »

2010年10月15日

高野山 研修旅行記④ 奥の院・燈籠堂(工場長)

カテゴリー : MCエッセイ 七転八起

御廟橋を渡ると、そこは弘法大師(空海)の聖域になります。
眼前には弘法大師が入定された燈籠堂があり、
脇には歴代天皇の供養塔・仙陵があります。
大切な聖域だからでしょう、御廟橋を境に、
写真撮影も禁止されました。

(御廟橋手前での最後の写真↓)

燈籠堂は、約2万基の燈籠で灯りが照らされており、
不思議な雰囲気を醸し出していました。
2万個も灯篭がありながら薄暗い空間なので、効率的ではありません。
天井は明るいのですけど、下まで光が届いていないというか…。
それだけに、日常ではなかなか感じられない「明るさ」なのですけどね。
灯篭には献燈した人の名前が書かれてあり、その名前はよく見えます。
若干、商売っ気を感じますね。
(ちなみに灯篭代は、中/30万円、大/50万円と紙に書いてあったと記憶しています)

燈籠堂の地下には、弘法大師が入定したと言われる廟窟に続く場所があります。
そこでは弘法大師の三鈷と数珠にも触ることもできます。
また、御供所から弘法大師の食べ物が毎日供えられます。
真言宗の教義では、弘法大師は「入滅」したのではなく「入定」したとされています。
従って、今なお弘法大使は生きて奥の院で瞑想に耽っておられる…と、
考えられているようです。もし、弘法大師が生きているとしたら、
現在の仏教の状況をどう考えているのでしょうかね。

学生たちと共に燈籠堂を一通り回りましたが、
不思議な空間を味わうことができました。
昔は燈籠の油を注すだけでも、大変な作業だったでしょうね。
今は電気の灯篭なので、便利な世の中です。

話は変わりますが、燈籠堂の正面に、
「ホウライ」という切り絵が飾られていました。
切り絵の内容は、干支や宝船、「寿」という漢字が描かれています。
ガイドの方は「注連縄の代わり」と言っていましたが、
高野山真言宗の神仏習合の一つかと思います。
なぜ注連縄を使わなかったのかと現地のお坊さんに聞くと、
高野山は高地で稲が育たず、また修行の場であるため商人が来ることもなかった。
稲が手に入らなかったので、注連縄の代わりに、
「ホウライ」が代用されるようになったのではないか…とのことです。

しかし、このホウライは中国の文化が元なのではないかと推測しています。
漢字にすると「蓬莱」か「宝来」ということですが、
「蓬莱」とは中国の神聖な山(仙人が住む)のことです。
また、弘法大師は中国に遣唐使として留学しましたし、
かつて弘法大師を支援した「山の民」と言われる人々も、
渡来系の移民だったようです。

高野山には法然の供養塔もあり、
神仏習合どころか宗派を超えて「何でもあり」という、
懐の深い場所という印象がありますが、
大陸系の文化も上手く入り込んでいるのかもしれません。
そんな感想を持ちつつ、奥の院を後にしました。

投稿者 葬儀司会、葬儀接遇のMCプロデュース : 2010年10月15日 08:30

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://www.mcpbb.com/blog/mt-tb-funet.cgi/1967

(C)MCプロデュース 2004-2013 All Rights Reserved.