« 中央仏教学院スクーリングに参加しました(加藤直美) | メイン | 都をどり(加藤直美) »

2012年04月16日

「施行サービスの質的向上」とは・・・(工場長こと古家寛)

カテゴリー : MCエッセイ 七転八起

先月の研修の事後アンケートの1つに、
「貴社の現在の課題や今後のセミナー等で取り上げて欲しいテーマや要望は?」
という選択式の質問があり、興味をもって見ていました。
チェックが多かった項目は、「従業員教育」と「施行サービスの質的向上」。
「従業員教育」に関しては、研修に参加される勉強熱心な方々なので、
チェックが集まりやすかったのかもしれません。
むしろ気に留まったのは、「施行サービスの質的向上」です。

そもそも「質的向上」って、理解できるようで曖昧な言葉だと思います。
「質的」を大辞林を調べると、
『質に関するさま。質の面で。対義語は、量的。』と出ます。
さらに「質」を調べると、
『そのものの良否・粗密・傾向などを決めることになる性質。』と出ます。
辞書的な意味で考えると、「施行サービスの質的向上」とは、
『施行サービスそのものの良否を決める性質の面を向上させること』
ということになります。

となると、「施行サービスそのものの良否を決める性質」とは何だ?
ということになります。これは私は「経営」そのものを指すのだと考えます。

単純に「施行サービスを向上させる」のであれば、
例えば司会者や接遇スタッフは、プロの派遣会社から外注すれば良いでしょう。
格段に施行サービスは上がります。
でも、それでは採算が合わない。社葬でもない限り、非現実的でしょう。
収支バランスも含めて「施行サービスを向上」させることが、議論の前提です。
つまり、「質的に」の部分、「施行サービスそのものの良否を決める性質」は、
少なくとも収支バランスを考える必要がありそうだということになります。

収支バランスを考えるということは、財務です。
投資から回収までのフローを想定し、最大限の効果を得ることを考えます。
最大限の効果を得るには、顧客のこと、競合のことを把握することも必要です。
また、投資はお金だけでなく、人や資材も必要です。管理も大切です。
自社全体の状況をみて、バランス良く計画を立てることになります。
つまり、「施行サービスの質的向上」を考えることは、
単に「葬儀のソフト面」や「サービス内容の向上」に焦点を当てれば良いのではなく、
経営全体を見直すということになります。

「施行サービスの質的向上」と一言で言っても、
経営全体を見直すことにつながります。
「施行サービスの質的向上」がテーマの研修をするにしても、
各葬儀社の事業段階により課題は違うでしょうし、解決策も違います。
こうすれば正解!というよう解決策を求めるのなら、
コンサルティングを頼んだ方が早そうです。
研修の場合は、様々な葬儀社の施行課題の実例を出して、
その解決策や失敗例などを挙げるセミナーがウケルのかなとも思います。

この種のテーマは、いつの時代にもあるものでしょう。
会館が『量的』に飽和状態になりつつある現状の反動として、
「施行サービスの『質的』向上」という言葉に、
ダイソン的な吸引力があるのかもしれません。
言葉は変われど、課題の本質はあまり変わらないというのが、
私の結論です。

<PR!>

今週末の研修ですが、まだ参加者が増えているようですので、PRさせてください!
20日のキャリアアップ研修(実践編)、豊富な数のナレーション原稿が格納されたテキスト、
トレーニング用CDをお付けさせていただきます。

葬祭セレモニー司会術【キャリアアップ講座】 実践編
≪葬儀「司会表現」徹底マイクトレーニング講座≫

ご参加を迷われている方がいらっしゃいましたら、是非ご参加ください!

投稿者 葬儀司会、葬儀接遇のMCプロデュース : 2012年04月16日 08:14

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://www.mcpbb.com/blog/mt-tb-funet.cgi/2368

(C)MCプロデュース 2004-2013 All Rights Reserved.