« 一類感染症(Nishida) | メイン | 築地本願寺・音御堂(おとみどう) (加藤直美) »

2014年11月28日

葬儀司会連続講座 (井手一男)

カテゴリー : MCエッセイ 七転八起

現在、葬儀司会連続講座を開催させてもらっているのは複数団体ある。
そのいずれもが規模の大きな団体である。
幸い、どちらも結果が出ている…更に推し進めたい。

 
(弔電やナレーションの収録CDは抜群の威力を発揮します)

連続開催の利点はスタッフ全員(選別された大人数)が確実に受講できることだ。
そして受講生は、実際の葬儀司会で使う「理論」や「技術」が共通。
だから、司会の好みで発言するのはプライベートが中心。

老若男女…とスタッフの個性は様々に違っても(個人レベルで好き嫌いはあっても)、
企業体としての葬儀司会の在り方、葬儀司会の考え方の基準が、
技術的に高いレベルで共通しているのが強みである。

消費者からの目線で「誰かが特に巧い」というわけではなく「誰もが巧い」、
というのは、何よりクオリティの高いサービスであろう。

分かりやすく云うと、納棺の講座を受講したスタッフと、そうでないスタッフは
より専門的なサービスの提供に差が出やすいということである。
接客の講座にしても然りである。

 

思えば10年ほど前…ある大きな団体で、自社内にプロの司会部門を立ち上げ、
スタッフを鍛えるために尽力した経験が活きてFUNETの展開に繋がった。
それ以降、いくつも似たような経験をしている。

葬儀司会に於いて、一番のネックは何か。
それは我々が「話し言葉の基本ルール」を学校では学ばなかった事である。
国語の授業は「書き言葉」の授業だけ。

「話し言葉」と「書き言葉」は、どこが違うかって?
とても大きく違うのだが、一般には知られていない。

これも分かりやすく例えると、私の年代では英語の授業は「書き」中心。
ところが、現在の教育では「会話」中心だ。
これぐらい違うのだ。
「This is a pen」なんて、会話で使うことは滅多にありませんから。
しかし私は、これを習ってきたのです。
この差は、呆れるほどに歴然だ!

 

専門的なお話を聞くまでは、そんな話聞いたこともなかった…よく言われます。
聞いていただきたい…とは思いますが。
葬祭業界の司会レベル…かなり上がって来てますよ。

投稿者 葬儀司会、葬儀接遇のMCプロデュース : 2014年11月28日 08:30

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://www.mcpbb.com/blog/mt-tb-funet.cgi/3082

(C)MCプロデュース 2004-2013 All Rights Reserved.